忍者ブログ
長野県とその周辺の私だけのお気に入り撮影スポットを紹介します!!! 鉄板の風光明媚なスポットは期待しないでくださいね。 ジモト在住ならではの穴場的な、あまり光があたってないところに光をあてたマニアックな場所をご紹介いたします!!!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

臼田町 臼田宇宙空間観測所

 
 

さて、 臼田宇宙空間観測所のパラボラアンテナです。
なんとあのハヤブサとの交信をしてたのが
このパラボラアンテナらしいです。スゴイヤツ!

このお椀型のパラボラの直径なんと64m。

この道で良いのだろうか?

佐久方面から国道141号線を須玉方向に向かう途中の
下小田切という交差点を西に曲がると、
最初は自動車2台が余裕ですれ違いできそうな道がんだん狭くなっていきます。
ちなみに下小田切の交差点には臼田宇宙空間観測所の看板があります。
あまり目立つサイズではないと思いますので見逃さないでくださいね。
佐久方面からですとセブンイレブンを通ると行きすぎとなります。

舗装はしているとはいえ、
狭い山道を10km以上走ると少々不安になっていきます。
まあ研究施設で、観光地ではないので
アクセスにチカラを入れてるわけではないのでしょうがないのですが・・

で少々心細くなりつつ、林道を抜け、
ちょっと視界が開けてきたかと思うと
突然その直径64mのパラボラが視界に入ってきます。

デカイ・・・・!(恐竜かと思った・・・)
恐竜も見たことがないのですが、
このでかさを表現する言葉が見つからず、
素直にそう思います。

今ならさしずめゴジラといったところでしょうか。

とにかく視界に入ってからは確か数キロ(3kmぐらい?)
なので、目印にもなるし、
とにかくそのデカさに驚いているうちに
到着となります。

簡単な受付を済ませると、
パンフレットとシールがもらえます。
受付の隣には、施設や宇宙について
いろいろお勉強ができるよう見学者用の施設があります。

私はもう何回も訪れてますので、シールも使わないし
見学者用施設に入ることもありません。

そうだ・・パラボラのお椀が上を向いてますが、
これは一番パラボラにストレスがかからない態勢のようです。
ここへは良く来る方だとは思いますが、
ほとんど上向きで、観測をしてそうな状態のときは
1回ぐらいしかありませんでした。
 
 
 
 
 
 背景の建物と比較していただくと、そのデカさがわかると思います。

でそのデカさなんですが、
これを表現できる画角というのがなかなか大変です。

28mm以下が良いと思います。
35mmや50mmなんかですと、
どんなに敷地内を広く使っても一部しか写すことができないので、
なにを撮ったのかわからなくなります。

また研究施設なので、
敷地内で自由に動けるエリアは制限されており、
アングルなんかも限られてきます。

とはいえ、
正直このパラボラはかっこいい!!!
絵になります。
超広角のレンズを入手するとまずここで写りを確認したくなるところです。

写真に興味の無い方も
敷地内は整備されていてとても気持ちが良く
パラボラ見ながらの弁当は絶対にウマイはず・・・!!!

ということで、
どんな方が訪れても大満足の超穴場の(撮影)スポットでした。
是非いってみて!!

最後にJAXAのページです。

臼田宇宙空間観測所
 
 
JAXAのページにもわかりやすいアクセスマップがありますが、
お約束ですのでグーグルマップも載せておきます。

アクセス
  
  
  
PR

信濃町 黒姫高原.1 (黒姫高原童話館、童話の森)



さて、大好きな黒姫高原の童話館です。
ご覧のようにとても気持ちが良い場所です。

風光明媚という言葉がぴったりの場所なのですが、
実はものすごーく手が掛けられてます。

整然として人工的な景観だというのはすぐわかりますが、
この気持ちよさ、眺めの美しさを前にしてしまうと、
手をかけて頂いてることにに感謝するほかありません。


 

皆さんがご覧になってるのは
誰もいない童話館の庭です。
庭にしては少々広すぎますが
庭としか表現できないエリアです。
でもこの庭には童話の森という名前がついております。

私が良くいくのが朝です。
寝坊しても午前中には到着するようにしています。
そうすると訪問客もまばらで、
ごらんの景色が独占状態です。

画像をアップしただけで、
気持ちが良くなってしまって
コメントを書くことができません。
見ているだけでイッちゃいそうです。

なので今回は短めに、
以下に黒姫高原童話館、童話の森の紹介と、

黒姫高原童話館、童話の森
 
 
マップを掲載して、
今回はこれにて終了したいと思います。

アクセス
 
 
 
黒姫高原はまだまだ紹介したことがたくさんありますので、
Ver.2, Ver3, ・・・の掲載をお待ちください。

諏訪市 諏訪湖ヨットハーバー




さて、最近気に入ってよく行ってるのが諏訪湖のヨットハーバーです。

しかも、20分ぐらいしか撮影時間がありませんが
日没を狙っていくことが多いです。

日没ということでここでも明るいレンズが大活躍です。
試撮りはContaxの50mmF1.7のPlanar、
Sony のNEX-5Nに装着しています。



さて、日没狙いということで、
それまで何をしているかといいますと、
やはり諏訪湖周辺は自分好みの良い被写体だらけで、
フィルムなんか使ってますと
ヨットハーバーにつく前に終わってしまうかと思うほど、
撮りたいものだらけ・・・

本当は画像を掲載するのが一番いいのかもしれませんが、
この日立ち寄った場所をちょっとあげてみますと、

諏訪湖の水門

いつも通り過ぎるところ
今日初めて車を止めて立ち寄りました。
夕方の日差しが強かったのと、
50mmしか持ってなかったので
なかなか思うような絵がとれませんでした。
でも広角であれば絵としては面白いものが撮れそうです。

タケヤ味噌

工場萌えの私としてはたまりません。
配管の鉄パイプ、超巨大なタンクがきらめいている様にしびれます。

赤彦記念館

これも広角を持っていなかったので、
駐車場に止めて眺めただけ。
有名な建築家、伊藤豊雄さんの建築作品です。

謎のもう営業をしていない旧銭湯

建物の寂れ具合というか廃れぐあいが素敵でしたので、
夢中でシャッターを切っていると、
通りがかりの方が
”ここで、テルマエ・ロマエの撮影やったんだよ・・・”
と衝撃のコメント。
そうだったんですか・・・と思うも、
どのシーンか思い出せず・・また見てみようと決心しました。

とこのように、
ちょっとあげてみるだけでもたくさんあって、
この日よくヨットハーバーにたどり着けたなと・・・

ここに挙げた撮影スポットも後日画像付きで改めて紹介いたします。

とりあえず本日は諏訪湖ヨットハーバーの場所まで。

アクセス
 
 
 
 
 
 
 
 

上田市 旧宣教師館.1

 

さて上田市の 旧宣教師館です。
ここはいかにも洋館といった古めかしい外観もさることながら、
中の内装やら調度品が素晴らしいです。
フィルム一眼を入手して、レンズが50mmF1.4だったりすると、
すぐにここに訪れて家具やら、内装やら撮影してボケを確認したりします。

  
ここなのですが、穴場感はただよってます。
結構よく行ってるのですが、見学者はいつも私一人です。

最初に行ったときも、
”押せ”と書いてあるピンポンを押すと
市の職員の方がびっくりしたように出てきて、
”ひょっとして見学ですか?・・・”
みたいな対応でした。

なのでいつも貸切状態で
フィルムが終わるまで撮影に集中できます。

それでも年に何回かは写真教室などで使用されるそうです。

またここで数回グラビア撮影も行われたらしく、
職員の方に備え付けのグラビア写真集を見せてもらいました。
ちょっと薄着のグラビアアイドルが確かにこの場所でポーズを撮ってます。

こういった史料的な施設にグラビア写真集が2冊も置いてあり、
しかも市の職員さんが熱心にグラビア写真の説明をしてくれる
といったミスマッチ感がとても可笑しかったの覚えています。

なのでこの施設の使い方としては
自分のカノジョを連れて行きポーズを取ってもらいポートレート撮影!・・
これがベストなのではないでしょうか。

それでは以下にこの施設の紹介URLを掲載いたしますのでご参考になさって下さい。

上田市 旧宣教師館
 
 
また、地図は以下になります。ちょっと上田の中心街からは
離れておりますので、車でお越しください。

アクセス
 
 
 
 
 

プロフィールなど

さて、はじめまして。
9215と申します。

長野県長野市在住です。

5~6年前に何気にミラーレス一眼を購入したが最後、
オールドレンズ遊びにどっぷりはまってしまい、
フィルム、デジタル関係なく面白そーな機材を入手しては、
試し撮りをして楽しんでおります。

最近やっと落ち着いて、好きな画角は超広角に、
たまに200-300mmぐらいの望遠を使用する
といった撮影スタイルです。

さて、自宅周辺の被写体は
撮り尽くしまった感があり
試し撮りをするにあたって、
被写体にもこだわりが出てまいりました。

好きな被写体は、建築作品、巨大建造物(なかでも橋!)
古い洋館、古民家、たまに廃墟などです。

ネイチャーフォトはあまり撮りませんが
せっかく自然豊かな長野県に住んでますので
いつかこちらのほうにも興味が出てくるかもしれません・・・

ポートレートもしかりです。
スタジオ撮影にも興味があるのですが、
こちらはなかなかモデルさんがつかまらなくって・・・
て書くと専属モデルさんがいそうですが、
いるわけがありません。なかなか被写体を確保するのが難しく
 ポートレートの試撮りのほうもこのブログでは禁句です。

そんな、こんなで、
このブログで紹介する撮影スポットも好きな被写体、
画角にあった撮影場所が中心になると思います。

サンプルショットが少ないかもしれませんが、
ぜひご自身で訪れて頂き、撮影を楽しんで頂けたら
幸いです。






        
  • 1
  • 2
  • 3