忍者ブログ
長野県とその周辺の私だけのお気に入り撮影スポットを紹介します!!! 鉄板の風光明媚なスポットは期待しないでくださいね。 ジモト在住ならではの穴場的な、あまり光があたってないところに光をあてたマニアックな場所をご紹介いたします!!!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

松本市 縄手通り商店街




さて松本市街の中心にある縄手通り商店街です。

ここは新しくて古いです。

建物は新しいのですが、デザインは古ーい商店街の感じを狙ってます。

どのくらい古いかというと昭和の前を狙ってると思います。

建物は市内の中心を流れる女鳥羽川沿いに並んでいます。

また商店街のほぼ中央には四柱神社がありここを中心に発展したかんじです。

・・・・四柱神社の画像が見つかりません。(T-T)

この四柱神社が気持ちがいいです。
良い気というんですか、そういったものにも鈍い私でも確実に感じることができます。

お参りをして、手振りのおみくじで"大吉"を引こうものなら、
向こう一か月はそれこそご機嫌ですごすことができます。





さてこのモノクロの画像はフィルムで撮影したものです。

商店街にあってますね。

そういえばおいしそうな食べ物屋さんが多いのですが、
私は一回も食したことがありません。
空腹で歩くと、どこも旨そうでどこに入ろうか迷うかもしれません。
今度空腹で歩いてみて、自分の勘を試してみようと思います。

私は松本市に行くとほぼここがお散歩コースになっており、
縄手通り中心街を中心にして、南側をぶらぶら、
北側をぶらぶら歩いてます。

南側はこれまた新しくて古い建物が多く、
新しい蔵造りの町並みは、シャッターチャンスも多く
歩いていて気持ちがいいです。

北側は本物の古い建物が多く、
こちらもシャッターチャンスに困ることはありません。

どちらのエリアもまた別途このブログで紹介したいと思います。

観光客の方も多そうですが、地元の方も絶対にお散歩コースに入れている
縄手通り商店街でした。

縄手通り商店街


アクセス






PR

茅野市 建築家:藤森照信作品群




さて、茅野市にある、建築家藤森照信さんの作品です。

通称「空飛ぶ茶室」です。

正式名称は 「空飛ぶ泥舟」と「高過庵」です。

”・・・・” 言葉がないです。

こちら高過庵。”たかすぎあん”と読むそうです。
Time誌の「世界でもっとも危険な建物トップ10」入りをしているそうです。




こちらが空飛ぶ泥船。


そして、神長官守矢史料館 。
唯一我々の理解が及ぶ作品に見えますが、
中に入ってみるとなかなか不思議な空間が広がっています。

 

さてこんな奇抜な作品を考える藤森照信さんてどんな方なんでしょう。
またその建築群の詳細です。
  
  建築家 藤森照信 と 建築群
実は私は別のプロジェクトでこの方を知りました。
それは「路上観察学」。
藤森照信さんはその路上観察学会の創設メンバーだと記憶しております。

アカデミックな名称ですが、路上観察学会主催のセミナーに参加してみると、
冗談半分、まじめ半分であることがわかります。

たしか1980’Sのサブカルチャーで「超芸術トマソン」というのがありました。
路上観察学はその流れを汲んでます。

以下はWiKiによる「超芸術トマソン」の説明です。

"超芸術トマソン(ちょうげいじゅつトマソン)とは、赤瀬川源平らの発見による芸術上の概念。不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物。存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を「超芸術」と呼び、その中でも不動産に属するものをトマソンと呼ぶ。その中には、かつては役に立っていたものもあるし、そもそも作った意図が分からないものもある。 超芸術を超芸術だと思って作る者(作家)はなく、ただ鑑賞する者だけが存在する。"

なぜトマソンか。
当時の巨人軍には外国人の助っ人トマソンという打者がいましたが、
空振りばかりで不発続き、役立たないのに存在している。
転じてなんの役に立つのかわからないのにそこに存在しているもの
を指す言葉としてサブカル的に使われるようになりました。

次に同じくWikiによる「路上観察学会」の説明です。

”1986年、設立。学会を名乗っているが学会的運営をされていたわけではなく、実質的には筑摩書房の編集者松田哲夫の企画により赤瀬川原平を中心に据えた、文筆家・美術家・漫画家・特異な収集家を本の出版に合せてまとめた集団である。 「路上観察学会」は1986年に筑摩書房の本「路上観察学入門」の発売に合わせて東京一ツ橋の学士会館で結成発表会を行いマスコミ関係者を集めて質疑応答などをした。この時の様子は、参加したとり・みきが著書「愛のさかあがり」に、エッセイ漫画の形で書き残している。

「路上観察学入門」の著者は以下のグループに大別できる。

  1. 超芸術トマソンで知られる赤瀬川原平。およびその弟子筋(美学校「考現学教室」「絵文字工房」生徒)や、影響下の人脈という無名人を含むグループ(松田哲夫、南伸坊、飯村昭彦、鈴木剛、田中ちひろ、森伸之)。
  2. 東京建築探偵団として活動していた東京大学生産技術研究所助教授(当時)、建築史研究の藤森照信。
  3. マンホールの蓋の本で世に現れた観察収集家林丈二、 建築破片の収集家一木努というそれまで世間にはあまり存在の知られていなかった孤高の収集家・観察家。
  4. 博物学研究の荒俣宏、評論家四方田犬彦、漫画家とり・みき、元漫画家・江戸風俗研究家杉浦日向子、など有名作家のグループ。

結成発表終了後学士会館前でモーニングを着用したメンバーが整列をして写真撮影を行なった。なおこのメンバー全員が集まったのはこの時だけである。以降のマスコミ、出版物、地方イベント出演のさいは松田、赤瀬川、藤森というメンバーを軸として他にその時々で文化人などをゲストに入れるという構成である。”

どうですか。メンバーを見ても冗談半分、まじめ半分であることがわかります。

試しに「路上観察学会」で検索してみて下さい。
上位にランクされた画像をみていただくとどんなコンセプトなのか一発でわかります。

笑えますよ~


ところで、この路上観察学会のセミナーが2015,2016と長野県は岡谷で開催されました。
季節はちょうど5月の連休前から連休中に行われます。

私は2期とも参加させていただきましたが、面白かったですよ~。

講師は路上観察学会の事務局長の松田哲夫さん、学会員の林丈二さんでした。

詳細は"岡谷編”で詳しく書かせて頂きます。

さてこの藤森照信作品群、茅野市のどこにあるかというと、
非常に説明しにくいところにあります。番地とかあるのかな。

一応アクセスマップを掲載致しますのでご確認ください。

アクセス
 
 
 
 
  
   

諏訪市 諏訪湖ヨットハーバー




さて、最近気に入ってよく行ってるのが諏訪湖のヨットハーバーです。

しかも、20分ぐらいしか撮影時間がありませんが
日没を狙っていくことが多いです。

日没ということでここでも明るいレンズが大活躍です。
試撮りはContaxの50mmF1.7のPlanar、
Sony のNEX-5Nに装着しています。



さて、日没狙いということで、
それまで何をしているかといいますと、
やはり諏訪湖周辺は自分好みの良い被写体だらけで、
フィルムなんか使ってますと
ヨットハーバーにつく前に終わってしまうかと思うほど、
撮りたいものだらけ・・・

本当は画像を掲載するのが一番いいのかもしれませんが、
この日立ち寄った場所をちょっとあげてみますと、

諏訪湖の水門

いつも通り過ぎるところ
今日初めて車を止めて立ち寄りました。
夕方の日差しが強かったのと、
50mmしか持ってなかったので
なかなか思うような絵がとれませんでした。
でも広角であれば絵としては面白いものが撮れそうです。

タケヤ味噌

工場萌えの私としてはたまりません。
配管の鉄パイプ、超巨大なタンクがきらめいている様にしびれます。

赤彦記念館

これも広角を持っていなかったので、
駐車場に止めて眺めただけ。
有名な建築家、伊藤豊雄さんの建築作品です。

謎のもう営業をしていない旧銭湯

建物の寂れ具合というか廃れぐあいが素敵でしたので、
夢中でシャッターを切っていると、
通りがかりの方が
”ここで、テルマエ・ロマエの撮影やったんだよ・・・”
と衝撃のコメント。
そうだったんですか・・・と思うも、
どのシーンか思い出せず・・また見てみようと決心しました。

とこのように、
ちょっとあげてみるだけでもたくさんあって、
この日よくヨットハーバーにたどり着けたなと・・・

ここに挙げた撮影スポットも後日画像付きで改めて紹介いたします。

とりあえず本日は諏訪湖ヨットハーバーの場所まで。

アクセス